職業・家庭

牛乳パックを使用して小物入れ作りをしました。デザインを考え、布やフェルトを貼り合わせて完成させました。
美術

絵を描いたり、粘土や厚紙でいろんなものを楽しく作ったりしています。
日常生活の指導

生徒の実態に応じて、バイタルチェックや着替え、排泄の指導などを行っています。朝の会では、日替わりで日直を決め、健康観察や時間割等を聞き、1日の流れを確認しています。
自立活動(身体の動き)
日常生活に必要な動作の基本となる姿勢の保持や上肢・下肢の運動・動作の改善及び習得、関節の拘縮や変形の予防、筋力の維持・強化などを図ることを目的に、生徒一人一人の実態に応じた課題に取り組んでいます。階段昇降やウォーカーでの活動、ふれあい体操は毎日取り入れています。
自立活動(言葉あそび)
大型絵本の読み聞かせや布絵本を見ながら、言葉に合わせて教師と一緒にマスコットを貼り付けていき、絵本を完成させています。教師の抑揚に合わせて声を出したり、顔をあげたりして、自分なりの表現で楽しく活動しています。仕掛け絵本や布絵本には、自ら手を伸ばし楽しむ生徒が増えています。
自立活動(ゆらゆら)

大型遊具の揺れや傾き、バウンドなどの刺激に合わせて身体を上手に動かす学習を行っています。トランポリンで跳んだり、倒れないようにバランスボールに座ったり、大きなブランコに乗って揺れを楽しんだりしています。上体を起こし、しっかりとバランスをとろうとする姿が見られます。
自立活動(感覚あそび)
教師と一緒に、様々な材料を使用しています。貼り絵や工作の作成を通して、つくる楽しさや描く楽しさ、遊ぶ楽しさを学習します。
自立活動(運動あそび)

体を動かすことに興味を持ち、体を動かす楽しさを味わうことができるように、楽しい雰囲気の中で活動しています。天候や気温、湿度をみながら、室内でボウリングや的入れ等、ボールを使った活動をしています。
自立活動(散歩)
外の空気を感じながら、季節の花や生き物に触れて楽しんでいます。地域の人たちと会話を楽しんだり、近くの神社に行って遊んだりして、季節を感じています。
自立活動(課題)
実態に応じて個別で取り組んでいます。においや光、風や温冷を感じる活動をし、五感を刺激する活動を行っています。また、ペグ刺しやねじ回しなど、手指を使った活動も行っています。目と手の協応など、様々な活動に取り組んでいます。